新宿駅荷物預かり完全ガイド|コインロッカー100%見つける方法(場所・料金・センター・予約総まとめ)
新宿駅の荷物預かり、重いキャリーケースを引いて迷路のような駅で迷っていませんか?
新宿駅荷物預かりセンターの利用方法から大型キャリーケース用コインロッカーを見つけるコツ、
新宿荷物預かり料金、予約方法まで2025年最新情報で完璧にまとめました。
新宿荷物預かり所(新宿駅荷物預かり所)をお探しの方へ、最も現実的な選択肢をまとめました。

はじめに
新宿旅行の最初の関門、それが新宿駅荷物預かりです。
世界で最も複雑な新宿駅で28インチのキャリーケースを預ける場所を探すのは、まさに戦争です。
午前10時には大型コインロッカーはほぼ満席です。重い荷物を引いて迷わないための現実的なコツ3つをお伝えします。
1. コインロッカー基本使用方法(鍵式 vs タッチパネル式)
日本のコインロッカーは2種類です。
1. 鍵式(旧型)
- 最も一般的なタイプ
- 100円硬貨のみ使用可能
- 荷物を入れる → コインを入れる → 鍵を回してロック
- 鍵を失くさないように!
2. タッチパネル式(新型)
- 最近増えているタイプ
- 現金、交通カード(Suica、Pasmo)両方決済可能
- 荷物を入れる → 画面で位置選択 → 決済 → ロック

- 荷物を取り出す際は、決済した交通カードを再度タッチします。

✅ 新宿駅荷物預かり費用(コインロッカー料金)
一般的な料金です。コインロッカーごとに価格設定方式が異なり、差があります。
新宿駅荷物預かり500円のコインロッカーは機内持ち込み用キャリーケース1個を入れるのにちょうど良いサイズで、このサイズが最もコスパが良いです。(サイズ単位:mm)
| サイズ | 料金 |
|---|---|
| 小型(130 × 320 × 575) | 300円 |
| 標準(360 × 320 × 575) | 400~500円 |
| 中型(360 × 550 × 575) | 500~600円 |
| 大型(360 × 840 × 575) | 700~900円 |
| 特大(360 × 1132 × 575) | 1,000円 |

2. 新宿駅コインロッカー場所
JR新宿駅構内には多くのコインロッカーが設置されています。場所によって混雑状況が異なるため、事前にロッカーの場所を把握しておくと便利です。特に利用しやすいエリアに設置されたロッカーをご紹介します。
1. JR新宿駅新南改札口に2カ所(2階)
- JR新宿駅2階新南改札口付近に2カ所設置
- 高速バスターミナル「バスタ新宿」と直結
- 南口(南改札)はすぐに埋まってしまうため
- 新南改札口付近のロッカーの利用をおすすめします
2. JR新宿駅東改札口、中央改札口4カ所(地下1階)
JR新宿駅地下1階東改札口と中央東改札口付近の計4カ所(そのうち1カ所は改札口内部)にコインロッカーがあります。新宿東口や歌舞伎町方面へ移動する際に便利です。
3. 京王線新宿駅10カ所(地下1階)
JR新宿駅地下1階から行ける京王線と井の頭線新宿駅にもコインロッカーがあります。
全10カ所のロッカーのサイズと空き状況を公式サイトで確認できるため、空きロッカーを探して歩き回る必要がありません。
📌 コインロッカーリアルタイム空き状況(京王線公式)
➡️ 京王線新宿駅コインロッカーリアルタイム空き状況を確認する

4. 小田急線新宿駅南改札口2カ所(2階)
- 箱根や江ノ島旅行時に利用しやすい
- 小田急線新宿駅2階南改札口付近2カ所
- 改札口「内」と「外」それぞれにロッカーあり
- ❌ 小田急線西改札口(地上・地下)にはロッカーなし

3. 新宿駅荷物預かりセンター
新宿駅周辺には、安心して荷物を預けられるスタッフ常駐の**新宿駅荷物預かりサービス(荷物預かりセンター)**も複数あります。駅構内のコインロッカーがすべて使用中の場合や、空港やホテルへ荷物を配送したい時に利用すると良いでしょう。
1. 小田急観光案内所(西口・南口)
箱根ロマンスカーに乗る場所として有名な「小田急観光案内所」でも荷物預かりサービスを運営しています。
- 駅と直結でアクセス最高
- 箱根日帰りまたは1泊旅行時、大きな荷物は預けて旅行するのが最も便利
- サイズ:縦+横+高さ合計160cm、重さ25kg以下
- 最大保管期間:3日(超過時は1日ごとに追加料金)
🎒 箱根ホテル手荷物運送サービス(お得情報!)
箱根湯本駅からホテルまで、ホテルから駅まで手荷物を配送するサービスもあります。箱根湯本駅に荷物を預けて、重い荷物の心配なく自由に旅行できます。
📌 箱根荷物預かりサービス申込
| 場所 | 受付時間 | ピックアップ時間 |
|---|---|---|
| 新宿西口 | 8:00~16:00 | ~19:00 |
| 新宿南口 | 8:00~18:30 | ~19:00 |
| 小田原駅 | 8:30~16:00 | ~16:30 |
| 箱根湯本駅 | 9:00~17:30 | ~18:00 |


2. 佐川サービスセンター(バスタ新宿3階)
- 場所:バスタ新宿3階(東京観光情報センター内)
- アクセス:新宿駅新南改札口から徒歩2分
- 特徴:韓国語対応可能、外貨両替機あり
- 営業時間:06:30~23:00(圧倒的に長い)
🎒 荷物預かり料金(1日基準)
- 縦+横+高さ合計100cm以下:800円
- 縦+横+高さ合計160cm以下(キャリーケース):1,000円
- 縦+横+高さ合計161cm以上:1,500円
✈️ 当日ホテル配送サービス、空港配送サービス(お得情報!)
11:00までに受付した場合、羽田空港と東京23区内のホテル、浦安市内(ディズニー)ホテルへ当日16:00以降に荷物を配送してくれます。
旅行初日、荷物を先に送って身軽に観光するのに最適です。 (キャリーケース1個2,180円~)
3. ecbo cloak(京王百貨店)
- 場所:京王百貨店2階(外国人客カウンター)
- 特徴:JR新宿駅中央西改札口(京王口)から徒歩約1分
- 料金:1日800円(大型サイズ基準)
- 注意:100%事前予約・決済必須(現場決済不可)
- 時間:10:00~19:00(百貨店営業時間)
📌 京王百貨店荷物預かり予約

4. Bounce(バウンス)
京王百貨店のecbo cloakと類似したサービスで、新宿周辺の提携カフェ、店舗などに荷物預かりを申し込めるサービスです。
- 料金:1日約800円~
- メリット:提携店が多く、自分の位置に近い場所を選択できます
📌 Bounceバウンス荷物預かり予約
4. ホテル無料荷物預かり・ネットカフェ活用
✅ ホテル無料荷物預かり(最良の方法)
新宿ワシントンホテルなど、ほとんどのホテルはチェックイン前・チェックアウト後当日の新宿駅荷物預かり無料サービスを提供しています。宿泊先に先に立ち寄って荷物を預けるのが最高です。
✅ 新宿ネットカフェ(早朝到着・出発時)
「Booth」、「Manboo」のようなネットカフェは、荷物預かり、シャワー、休憩がすべて可能です。新宿ネットカフェには2人部屋もあり、早朝に中途半端に時間を潰すのに最適です。
- Booth(歌舞伎町) 📍 Googleマップで見る↗
- Manboo(新宿御苑) 📍 Googleマップで見る↗
新宿駅荷物預かりのストレス、完璧に解決できましたか?
重いキャリーケースを預けて身軽になったら、今度は本当の新宿を楽しむ番です!
新宿のもっと多くの遊び場、グルメ、ショッピングコースが気になる方は、下記の「新宿完璧コース」ガイドをご確認ください!